小梅の日記帳

覚書き、メモ、等々残していくつもりです。

t分布について

2標本の差の検定について纏めておきたいと思います。 2つの標本とについて、 それぞれの標本の平均をとします。 分布の定義 分布の定義は以下の通りで、標準正規分布と分布の商で表されてます。 分布の自由度のところで証明した様に、平均値と偏差平方和は…

直交行列について

直交行列の定義について考えます。

標本平均を用いた場合のχ2分布の自由度について

標準正規分布に従う互いに独立な確率変数は、自由度の分布に従います。 また、正規分布に従う互いに独立な確率変数についても、自由度の分布に従います。 上記の様な母集団から抽出した標本については、自由度がの分布に従います。 自由度がになるのか不明だ…

標準化について

統計学では標準化とは、平均が0、分散が1のデータへ変換することを言う。 正規化とも呼ばれる。 この平均0、分散1へ変換出来ることを数学的に確かめたいと思う。 ある確率変数について、母平均をとすると、期待値は下記の様に表される。 これより、確率…

UbuntuでUbuntuのisoファイルを作成する

www.archlinux.site まず設置したUSBがどのような名称となっているのか確認します。 ここでは/dev/sda1というファイル名となっています。 sudo fdisk -l デバイス 起動 開始位置 最後から セクタ サイズ Id タイプ /dev/sda1 * 2048 15204351 15202304 7.3G …

DockerでMySQLの公式イメージを使ってみる

まずはMySQLのイメージをプルしてくる。 あとパスワードと接続先ポートを設定する。 docker pull mysql docker run --name mysql -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=mysql -d -p 3306:3306 mysql hub.docker.com あとはdocker execコマンドでmysqlへ接続するだけ。 $ d…

FPがお多い方が良いのか、それともFNが多い方が良いのか?

多すぎるFPがいいのか?それとも多すぎるFNが良いのか?解決しようとしているドメインによります。医療統計の分野では、FNは実際は存在するはずが、病気が存在しないと医師や患者へ間違って安心させるメッセージを提供するでしょう。 このことは、時に、患者…

データの種別についての雑記

カテゴリカルデータ データを把握しないと可視化が上手く出来ない。 タイタニックのデータがどういったデータに属するのか整理しておく。 カテゴリカルデータとは 物事の性質を数え上げるデータのこと。 これを計数データという。 例えば性別、血液型(A,B,O…

vimuimとMouse Dictionaryをインストールしてみた

vimuim googleの拡張機能であるvimuimをインストールしてみた。 chrome.google.com vimの操作に慣れるとかなり便利だし、マウスを使わなくて済むので検索も早くなって良い。 ?で操作方法を確認できる。 Mouse Dictionary Kaggleのdiscussionを読むのに捗こと…

GitHubのSSHキーの設定の覚書

PUSHしようとした時にIDとパスワードを聞かれたので、今後も忘れてしまうかもしれないので覚書きを残しておきます。 sshキーの作成 $ cd ~/.ssh/ $ ssh-keygen -t rsa -C '[メールアドレス]' -f ~/.ssh/id_rsa_[ファイル名] # 例 # - 個人のGitHub $ ssh-key…

離散変数と連続変数

変数の種類 Discrete Variable 離散変数 Continuous Variable 連続変数この2つを分類する基準は測定尺度が永遠に細かくすることが出来るかどうかです。 データの種類 Qualitative Data 質的データ Quantitative Data 量的データ 調査の種類 Qualitative Res…

SSH鍵へパスフレーズを設定

パスフレーズが設定されているかの確認 まず、ローカル側で使用している鍵にパスフレーズが設定されているか確認します。 $ ssh-keygen -yf ~/.ssh/秘密鍵ファイル名(id_rsa) パスフレーズが設定されていない場合、公開鍵が表示されます。 パスフレーズが設…

Dockerの設定

初期状態の確認 docker images Dockerコンテナの一覧確認 docker ps -a Dockerのコンテナ起動 docker run Dockerの停止 docker stop コンテナの削除 docker rm <CONTAINER ID> イメージの削除 docker rmi <IMAGE ID> docker composeが反応しない時 sudo ln -s /usr/local/bin/docker-</image></container>…

さくらVPSの設定

初期設定から順に作業記録を残しておきます。 契約したさくらVPSへSSHで接続 ssh root@契約したIP ユーザーの作成 ユーザーの作成 # useradd user_name パスワードの変更 # passwd user_name SSH鍵の作成 ローカルのPCへ戻ってSSH Keysを作成する。 まず、SS…

djangoで作成したソースをjupyterで動作させる

やたらとpathがとおらなかったのでメモ。まず確認すべき事。①仮想環境上でpip install jupyterしたかどうか。 指定した環境でインストールしていないことで、違う場所を見ているのかもしれない。②pathの確認 jupyter上のpathとdjango上のpathを比較する。 dj…

djangoで作成したソースをjupyterで動作させる

やたらとpathがとおらなかったのでメモ。まず確認すべき事。①仮想環境上でpip install jupyterしたかどうか。 指定した環境でインストールしていないことで、違う場所を見ているのかもしれない。②pathの確認 jupyter上のpathとdjango上のpathを比較する。 dj…

1分値データから30分平均へデータを変換する方法

1分毎のデータを用意します。 import pandas as pd import numpy as np df = pd.DataFrame({'value': range(1,62,1)}, index=pd.date_range('2018-08-01 12:00', '2018-08-01 13:00', freq='T')) データはこんな感じになります value 2018-08-01 12:00:00 1…

Kindleか本か

ipadでPDFに書き込みながら勉強するのがとてもやりやすくて気に入っている。 今日はKindleのDRMを解除してPDF化するというのをやってみた。 注意しないといけないのが、Kindleのバージョン1.25以降はデバッグされていて、DRMの解除はできないということ。 す…

異なるボタンによるPOSTのテストについて

tutorial/urls.py """tutorial URL Configuration The `urlpatterns` list routes URLs to views. For more information please see: https://docs.djangoproject.com/en/2.2/topics/http/urls/ Examples: Function views 1. Add an import: from my_app imp…

画面分割からの画面移動

Ctrl + w + l 右へ移動Ctrl + w + h 左へ移動Ctrl + w + w 次へ移動

vimの操作

.vimrcへ以下を追加 inoremap jj <Esc> 結構便利らしい。 vimを用いて貼り付けをする場合、pを押す。 この時貼られるのはカーソルの次の行に貼られる。 今カーソルがいる行に貼りたい場合はPを押す。</esc>

template_nameの設定

テンプレートネームサフィックス GETリクエストで表示されたCreateViewページは_formというテンプレートネームサフィックスを使用します。 例えば、Authorモデルに対してオブジェクトを生成するビューに対してはこの属性を_create_formへ変更することで、テ…

FormViewの継承関係を見てみる

継承先が見れるようになったので確認してみる。 ProcessFormViewは、CreateViewや、FormViewを継承しているBaseCreateViewを継承しているクラス。 ややこしい。 getが呼び出される時、get_context_data()が動作してそれを返しているのが分かる。 FormViewはB…

jedi-vimをプラグインして定義元へジャンプ

ctagsよりjedi-vimの方が便利そうなので、そちらをdeinへ設定しました。 コードへのジャンプ方法は、メソッド名にカーソルが乗った状態で、\ + dで飛べます。 戻る時は、Ctrl + oで戻れます。

clean関数の結果を比較する

formsでのバリデーションを行う方法として、 Djangoのバリデーション required 文字数 独自バリデーション clean_フィールド名関数を実装する。 複数フィールドを組み合わせたバリデーション。 この3種類がある。 参考 <html> <body> <form action="" method="post"> {% csrf_token %} {% if form.erro</form></body></html>…

formのバリデーションについて

www.nblog09.com バリデーションを行う方法は3種類 validatorsをインポートして各パラメータ内でバリデーション clean_パラーメタ名というメソッドを用いてバリデーション バリデーション用の関数を用意 複雑なパターンはなさそうなのでこれは追々整理して…

FormViewを使用する時のform_valid関数について

form_valid関数は、データがポストされた時に呼ばれるメソッドとのこと。 そして、HttpResponseを返さないといけないとのこと。 また、htmlの方には{{ form.as_p }}という表記で書かれたりしますが、 これは、pタグで囲って表示という意味。 <form method="post">{% csrf_token %</form>…

ModelChoiceFieldについて

モデルから値を呼んでプルダウンに表示することを考えます。 まずはforms.pyを作成します。 ModelChoiceFieldを用います。 ここで、to_field_nameは返す値になります。 from django import forms from . import models class ProductForm(forms.Form): name …

FormViewを用いてFormへ初期値を格納する

canon1ky.hatenablog.comこのサイトを参考にさせて頂きました。get_initialメソッドにより予め初期値を格納することが出来ます。

クラスビューのtemplate_nameについて

クラスビューを作成した場合、template_nameで指定されたurlをテンプレートとして使用するという決まりがあります。template_name = "tutorial_app/sample.html"と指定されていれば、このhtmlをテンプレートとして用います。djangoにはこれが決まりとなって…